病棟だと安全対策委員や教育委員やNSTや臨床指導者などなど、
どこかしらの委員会振られたり、看護研究やるように言われたりして疲れてませんか?
病院勤務で疲れ切った看護師の方、転職をお考えでしたら読んでみてください。

委員会は存在します。でも病院に比べればかなり楽です‼
施設でも委員会というものは存在します。
今の施設での委員会の例をあげますと
人権擁護委員会、広報委員会、給食委員会、安全対策委員会などがあります。
ただ、施設では介護士が主体となって動いているので、
看護師はあくまで補佐的な位置ですし
内容的にも病院の委員会に比べればかなーり楽です。
正社員ならどこかしらの委員会に属します。
立候補もあるし、上司が決めることもあります。
あと病院だと
関連するような看護協会主催の研修会に数回行くように言われたりしませんか?
私の施設は
1年に1回くらい興味のあるものや施設看護に関しての研修や勉強会に出ましょう程度です。
研修に言ったら研修報告書に軽くまとめて終了です。
あと看護研究はありません。
看護研究って好きな人もいるのでしょうけど
私は「無理」です
ただでされ日々の業務に追われているのに
データ集めて研究してる暇ありません。
そんなことどうでもいいと思ってしまう。。。笑
病棟時代はその他にも
病棟の看護基準の資料、マニュアル作り、患者指導用パンフレット作りなどなどが
それぞれに振られたりして
自宅でもそのことを考えなくちゃいけなかったりして
本当に苦痛でした…。
独身だったので、自宅でも
マニュアル作りしたり
調べものしたりと
時間を作れましたが
家庭があったら私には絶対無理‼
そんな時間どこにもないですもん。
帰宅
↓
夕飯の準備
↓
夕飯
↓
子供の宿題、明日の準備一緒にする
↓
お風呂
↓
寝る
終了(笑)
ちなみに今は自宅で仕事のことなんて一切考えていません笑
仕事のことは仕事の時にしか考えてないです。
今の環境は子育てしながらでも
無理せず続けられて
満足してます。

他にも施設看護師情報を沢山書いてます‼
ぜひ参考にしてくださいね(*^^*)
コメント