介護士と看護師は仲良くできる?

施設看護師のお仕事

現役施設看護師きなこが介護士と看護師は仲良く働けるのか教えます!

はっきり言いますと、施設によります(笑)

施設で働く人にとって、

異業種が仲良く働けるか心配なところですよね。

急性期病院の病棟で働いていたころは介護士と関わることなんて無かったので、

施設で実際に一緒に働くことのイメージがつきませんでした。

実際働いてみますと、介護士の仕事を間近でみて介護士さんの大変さを知りました。

看護師みたいに3交代ってわけでなく、6種類くらいの勤務帯分けがあります。

早番のほかに超早番とか。そんな不規則な勤務をして移乗や入浴介助など体力も使いますし。

暴れる認知症の方に引っ掻かれたり。なのに給料は安い…。

ホントに大変ですよね。

介護業界もっと給料をあげてほしいです。切実に。

私が最初に転職した場所は仲が良かったです。

まず見学に行ったときに、介護士と看護師が談笑していたのを見て

「あーこんな風にコミュニケーションとってるんだな。雰囲気いいな」って思いました。

年代若めの人が多いのも大きかったかもしれません。

同じ年代の介護士さんやSTさんとは

話も合うし

家庭や育児の話でも盛り上がります。

「看護」「介護」

育ってきた畑が違うので、考え方の違いみたいなものはどうしてもあります。

でも介護士は介護のプロとして

看護師は医療のプロとして

それぞれ利用者さんのためにはどうするべきか考えて働いています。

食事や排せつ、移乗介助をするのは介護士で

日常の利用者さんのちょっとした変化に気づくのは介護士です。

介護士には「あれ、いつもと違う」という気づきを

大切にしてほしいと思っていて常に伝えていますし、

介護士としてもそこは意識しています。

なにか変化があれば介護士と看護師で状況共有をして

医療の面で注意してほしいことを伝えています。

介護士さんに聞くと

「前の施設は~」とか聞いたことがあるので施設によっては仲が悪いところもあるみたいですね。

お局の看護師がとにかく怖いとか。

見学の際に介護士と看護師間の雰囲気がみれるといいですよね。

どんな風にコミュニケーションとっているのか聞いてみるのもいいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました